127Hoursを見たいと思っている。
ほんの2日ほどまえに読み終えた、
「奇跡の生還へと導く人 極限状況のサードマン現象」
という本の中で、 この映画の元となった
アーロン・ラルストンの経験した極限状況のことが書かれていた。


自分がずっと考えてきたことにもつながる非常に興味深い本だった。
今日はツイッターでこのサードマン現象についての本のことを
午前になんども呟いていたので、このタイミングで
「127Hours」という映画についての情報に接するというのも、
ある意味絶妙なものを感じる。
本のタイトルにも含まれているサードマン現象とは、極限の中で
生身の人間として出来ること、 考え得るすべてを尽くした後、
生きると決めている人の多くが体験する守護的な「存在」の気配のこと。
(この本へのフランキンの感想は

ユタ州のブルーキャニオンでのロッククライミング中に、
落下してきた重さ360キロの岩と岩壁との間に片腕を挟まれ
岩壁の途中で動けなくなってしまったラルストンは、
それでも決して「生きる」ことをあきらめなかった。
数日間、映画ではその長さが
「127Hours」であることをタイトルが示しているが、
彼が生存のために選んだ選択は、自ら片腕を切断するという
ぞっとするほど恐ろしいものだった。
持っていたナイフは鋭利さをすでに失っており、
麻酔もない状態でのセルフ手術は凄惨なものとなったと思われる。
映画の観客に失神する人が出たというのはそのシーンなのだろう。

自由になったラルストンは、
その後片腕だけで18メートルの岩壁を懸垂降下し、
最後には救助されることになる。
この経験を振り返って、ラルストンはこの生還劇の中で経験した、
ある奇妙で特異な体験について語った。
「奇跡の生還へと導く人 極限状況のサードマン現象」P238には
次のような彼の言葉が書かれている。
「あのキャニオンには僕ひとりではなく、何か大きな存在があった」
ダニー・ボイル監督のこの新作映画に
この点が描かれているのか?
だとすればどのように表現しているのか?
それは分からないが、いずれにしても、
「生きる」ということに焦点をあてた大変興味を惹かれる映画だと思う。




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

著者のジョン・ガイガーによる
サードマン現象についてのツイとは

