世界中が大寒波に見舞われて、
世界の国々のあちこちが凍りついて
エライことになっているというニュースを尻目に、
伊豆も確かに寒くて冷たいとはいえ、
まだまだ過ごしやすい程度の真冬の日々が続いています。
今日1/15日の空は昨日ののしかかるような雲空が、
やや緩んでくれて少しだけ明るく感じられます。
でも、気温は低い・・・やっぱり真冬ですね。

さて、2014年を迎えて早半月・・・
正月第3木曜日がやってきました。
津田令子の旅の香り・・・
2014年版は、
1月16日(木)スタートです!
今年最初に「旅の香り」が訪れるのは、
今はきっと深い雪に抱かれているだろう
信州は
長野県飯島町です。
以下はトラベルキャスター
津田令子さんからの番組予告です。





新年あけましておめでとうございます。
みなさんは、どういう風な場所で、どなたと、どういう新年を迎えられましたか。海外で年を越す人が、過去最高に達したなどという景気のいいニュースも聞かれました。昨年は、目指していた訪日外国人観光客が、1000万人を超え、観光庁をはじめ関係団体はおおよろこびしています。日本から海外へ行く人の数が、1500万人を超えているわけですから、まだまだ「観光立国達成」などと声高にさけび大盛り上がりするのはどうなのだろうかと、個人的には思っています。
外国人のみならず多くの人々が、「日本て、いいな、素晴らしいな」と、ホントに心から実感できる国土(地域)づくりを、観光関係者だけでなく、そこに住んでいる人々と一丸となって実行していくことが、重要なのではないでしょうか。
今年も、ノアノアな風をうけて「旅の香り」をお聴きいただいているみなさんとご一緒に、「日本の素晴らしさ」を発信しつづけてまいりますので、ぜひお耳をお貸しくださいませ。
新年最初の「旅の香り」は、暮らすような旅の似合うまち・南信州飯島町と電話をつなぎます。

飯島町の広報誌(2013年12月号)「いいじま未来飛行」に掲載されたふるさと大使 津田令子の旬刊連載コラム 外からみたいいじまBをお読みいただければ幸いです。
外からみたいいじまB
飯島町には、田んぼがあり、畑があり、森があり、山があります。そこには、澄んだ水が清く、どこまでも流れています。これらの豊かな自然と溶け合う四季折々に繰り広げられる農村風景は、まさに癒しの空間です。そしてそこには心のあたたかい人々がたくさん暮らしています。それだけではありません。小さな祠や道祖神、歴史ある神社仏閣、無人駅も含め5つもの飯田線の駅も点在しています。この町には72基もの道祖神があるのだそうです。「道祖神」は村の境や道のつじ・峠などに祀られています。そこより中に悪疫・悪霊が入り込まないように境を守る神としての役割りがあるのです。この町の道祖神は数の多さを誇る安曇野のそれとはちがい、カラフルだとか、変わった形とかいう目立つものではありません。中には風化して表面が磨滅していたり、気づかずに通り過ぎてしまいそうなものもあります。旅人にとっては、そこがまたたまらないのです。かえって心に残りまちの暮らしぶりをうかがい知ることもできるからです。耳をすませば、水路を流れる水の音、こどもたちがシャーベット状になった雪の上を踏みしめる靴の音、遮断機の降りる音のあとに、ガタンゴトンという電車が通り過ぎていく音。東京では、聞くことのできない暮らしのなかの心地よい音が、あちこちから聞こえてくるのです。
都会に生まれ、都会に住む私にとって飯島町は、人の心を穏やかにさせ、「人と人との絆を大切にしなければいけない」ということを再認識させる魔力があるのです。電話に出ていただくのは、
飯島町総務課まちづくり推進室 齊藤修司さんです。
齊藤さんは、まちづくり推進室に配属される前は、広報のお仕事をされていた若手のホープです。
都会とはちがう飯島町の魅力と、齊藤さんの思う飯島町のよさと、もっとこうだったらいいのにな、ということ、
さらに旅人として、訪ねてみたいなと思う場所ってどんなところなのか、齊藤さんにとっ「旅」に出る、「旅」をすうってどういう意味があるのか、などお聞きしていたいと思っています。
リスナーのみなさんからも、飯島町についての質問やご意見、
また「旅」に出たことで変わったこと(人生観とか)などありましたらメッセージをお待ちしております。




番組参加のTeitterハッシュタグは #noa2 お時間の許す方は是非〜!
番組はサイマル放送(インターネット)でも生放送されます。
サイマル放送の聴き方
サイマルラジオのサイトに行く
東海 → Ciao!熱海の
放送を聴くをクリックまたは
ココをクリック!
メディアプレーヤーが起動してお聴きいただけます。
iPhoneユーザーは愛ポンでも聴けますよ♪ ←聴き方はこちら
お楽しみに〜



iPhoneユーザーにはこちらのアプリもお薦め

お楽しみに〜!!
posted by フランキン at 14:00| 静岡 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
津田令子の「旅の香り」
|

|