震災の下で柏崎刈羽原発が示した脆弱さに関するニュース挟んで
mixiの日記においても多くの人たちとやり取りしたことを憶えています。

(コメント感謝)
当ブログ内への転載は

(いただいたコメントは削除)
こと原子力発電に関連しては、
「安全」は既成のものとしては決してあり得ないのだということを
強く印象付けるものでした。
3月11日の東北関東大震災にともなって発生し、
現在進行中の福島第一原発が呈している危機的な状況は、
現在命懸けで現場で対処している職員の懸命な努力にも関わらず、
いっそう深刻な情勢に発展しつつあります。
あの時に感じた懸念は、いま目前に形となって現れています。
ここ数日の間、今起きている事象の報告のみで、
それがポジティブなのかネガティブなのか、
どちらの方向へ向いた現実なのかを敢えて明らかにせず、
国民に冷静な対応を求めながらも、
その冷静さの要となるはずの正確で展望を可とする情報を
あくまで小出し小出しにしか明らかにせず、
かえって不安を助長してきた政府や原子力安全保安院、
メディアの不自然な情報開示の姿勢に強烈な違和感を覚えています。
文字通り、命を賭して現場で働く東電職員、
自衛隊、関係者の人々の働きに敬意を表すとともに、
多くの人々の人生に影響を持つこの事態に対し、
成果をもたらすことに至ることを心から祈っています。